Quantcast
Channel: 明るく楽しく元気良く~ marvelous luster ~♪
Viewing all articles
Browse latest Browse all 749

[転載]天津神(あまつかみ)・国津神(くにつかみ)の遷宮(せんぐう)が納まるまで、何もかも「鎮まりませんか?」

$
0
0
 
イメージ 1
伊勢神宮の遷宮<平成25年(2013年)癸巳>

 
イメージ 2
出雲大社の遷宮<平成25年(2013年)癸巳>
 
 
天津神(あまつかみ)・国津神(くにつかみ)の
 
遷宮が納まるまで、
 
何もかも「鎮まりませんか?」
 
天変地異が続きますか?
 
天津神(天照大御神)・・・伊勢神宮は20年
 
国津神(大国主命)・・・出雲大社は60年ごと
 
伊勢神宮と出雲大社の遷宮が重なる・・・
 
遷宮が終われば鎮まるといわれています
 
今年は平成23年(2011)です・・・
 
今から60年前の辛卯の年(1951年)には三原山の噴火があり、120年前(1891年)には濃尾地震があって7千人以上が亡くなったそうです。天変地異の起きやすい年の辛卯現象はもう新暦の1月から始まっているのが不安です。

気になるのは日本国憲法が施行されてから64年目にあたる昨年から今年と来年までの3年は
日本が表鬼門を通過する年とのことで「表鬼門現象」が起きる時期とされることです。
それが地震や水害などの天災と海外の争いごとの波及や内政の混乱ではないかと思うのですが、表鬼門通過のど真ん中の今年はその現象が顕著になるのではないかと不安です
 
遷宮が完了するまでの年は
 
日本のいたる所で、大荒れが起きるのです
 
人々に謙虚さと試練が与えらます
 
 
「日本を代表する神社といえば?」と聞かれたら、
 
出雲大社伊勢神宮はトップの2つではないでしょうか?
 
そんな、日本人なら誰でも知っている出雲大社と伊勢神宮の遷宮(神様のお引越し)が、重なる年が近づいてきました。
 
遷宮自体は、伊勢神宮は20年ごとで出雲大社はだいたい60年ごとぐらいとされているのですが、戦争や諸々の事情により、お互いの遷宮の時期が多少ずれることもあったせいか、今まで出雲大社と伊勢神宮の遷宮が重なったことはないと言われています。
それが初めて2013年に重なるのです。そこには何か重要な意味が隠されているように思いませんか?
 
 
平成25年5月(2013年)癸巳(みずのとみ) 
 
60年周期・・癸巳(みずのとみ)の年 
 
1893(明治26)年   1953(昭和28)年   2013(平成25)年
 
自然は、やさしいけれど
 
自然は、畏怖いたします
 
自然にはかなわないと知ってから
 
自然にはひれ伏し祈るだけです
 
 
 
平成25年5月25日出雲大社の本殿の遷宮が完了するまで
 
「政治も天変地異」も鎮まりませんか?
 
地震もゆれやまず
 
台風は吹き荒れ
 
大雨で土砂崩れも続くのですか?
 
 
戦後・・・日本人は物や金の豊かさばかり追い求めました
 
しかし・・・地震や津波や原発や台風が全てを奪って行きました。
 
くしくも・・・・来年は「古事記編纂から1300年」の記念すべき年です
 
 
 1953年(癸巳)の遷宮の年
 
天津神・・・伊勢神宮は20年
 
国津神・・・出雲大社は60年ごと
全国的風水害 連 続
 
バカヤロウ解散、総選挙
 
中国、ソ連から引き揚げ
2月15日に日本側3団体代表が、北京で中国紅十字会代表と会見し、3月5日に共同コミュニケを発表した。これに伴い第1次引き揚げ船「高砂丸」「興安丸」が3月23日に真鶴に入港した。
李承晩ライン問題化
李承晩ラインは、日本漁船のだ捕や、竹島を域内に含めていることから、日韓間の外交問題に発展した。日本政府は国際法違反として韓国に抗議、抑留された漁船員の釈放などを要求したが、交渉は数次にわたり物別れに終わった。 李承晩ライン設定(1952年)
全国的凶作
相次ぐ風水害をもたらした異常気象で、稲作は1934年以来の凶作となった。 東北地方大凶作(1934年)

政治[ページの先頭へ]

国会

  • 2月28日:【バカヤロウ発言】 衆議院の予算委員会で、右派社会党議員西村栄一の質問に対して吉田首相がイライラした調子で「バカヤロウ」と発言した。直後に「明らか不穏当だった」として取り消し、西村議員も「総理が取り消された上は私は追究しません」といって次の質問に移った。
    3月2日、衆議院で吉田懲罰動議が可決された。広川農相派がいっせいに欠席したことによる。
  • 3月14日:【内閣不信任案可決、バカヤロウ解散】 衆議院で野党3派合同の内閣不信任案に自由党の反吉田派が賛成したため可決された。吉田首相は衆議院を解散し、「バカヤロウ解散」と呼ばれた。
第26回衆議院議員選挙(4月19日)
保守が後退し、左派社会党が進出した。
[自由]199、[改進]76、[左社]72、[右社]66
第3回参議院議員選挙(4月24日)
[自由]46、[左社]18、[緑風]16、[右社]10
  • 8月1日:【「パン助だまれ」】 国会の予算審議の投票で、自由党の有田二郎が、「パン助だまれ」と発言した。右派社会党の女性議員が「断末魔の自由党」と野次をとばしたのに対する応酬だとされる。 ことば「パン助」

立法

  • 7月4日:【破防法成立】 衆議院で参議院の修正案を認めて破壊活動防止法が成立した。
    7月21日、公布。これとともに公安調査庁が発足した。
  • 8月7日:スト規制法公布。電気・石炭産業の争議を制限。
  • 9月9日:独占禁止法改正。合理化・不況カルテル容認。

内閣・行政

  • 3月:吉田農相を罷免。
第5次吉田内閣(5月21日~1954年12月10日)
[総理]吉田茂
  • 6月4日:中央気象台が、台風の呼称を外国女性名から発生順位番号にした。

外交・軍事

  • 3月16日:【内灘闘争】 石川県内灘村で住民反対の中で確保された米軍の砲弾試射の試験場から第1弾が発射された。
    5月1日から1ヶ月試射が中止されたが、6月2日に政府が継続使用を決定、15日に再開第1弾を強行発射。内灘の主婦たちが試射場内に仮小屋を建てて座り込みで抵抗した。行政は民有施設の撤去を実施し闘争実行委の6人を逮捕した。
  • 10月2~30日:【池田・ロバートソン会談】 日本の再軍備強化とアメリカの援助について意見の一致をみた。
  • 11月:ニクソン米副大統領夫妻が来日。
  • 12月24日:奄美群島返還の日米協定調印、国会承認。25日、本土復帰。
  • 戦時の住民や捕虜の人権を守るジュネーブ4条約加入。

司法・裁判[ページの先頭へ]

国際[ページの先頭へ]

  • 1月14日:[ユーゴ]チトー大統領に就任。
  • 1月20日:[米]アイゼンハワーが大統領就任。
  • 3月5日:[ソ]スターリン死去、後任首相マレンコフ。
  •  
  • 6月16日:[独]東ベルリンで反ソ暴動。
  • 6月18日:[エジプト]共和制宣言。
  • 6月19日:[米]スパイ容疑のローゼンバーグ夫妻処刑。
  • 7月10日:[ソ]副首相ベリヤ解任。
  • 7月26日:[キューバ]カストロ(26)が組織した165人がモンカダ兵営を襲撃し革命の拠点のしようとしたが失敗。
  • 7月27日:【休戦協定】 板門店で朝鮮戦争の休戦協定が調印された。しかしその後南北の対立はさらに激しくなった。 朝鮮戦争(1950年)
  • 8月8日:[ソ]水爆保有を声明。
    12日、水爆実験に成功。
  • 9月13日:[ソ]共産党第一書記にフルシチョフ選任。
  • 11月9日:カンボジアがフランス保護領から独立。

経済[ページの先頭へ]

100円札
  • 1月15日:10円硬貨発行。デザインは表が平等院鳳凰堂で裏が「10」と月桂樹。周囲にギザギザが付いていたが1959年に改正された。
  • 6月1日:大阪・梅田の第一生命ビルに屋上ビアガーデン1号が誕生。
  • 12月1日:日本銀行が新百円札を発行。
    B百円券=板垣退助の肖像。
  • 12月25日:【初のスーパーマーケット】 紀ノ国屋が東京・青山にオープン。セルフサービスを基本とし、店内にはレジスター係しかいない日本で最初のスーパーマーケットとして話題を呼んだ。
  • 東京・自由が丘に自由が丘デパート(プリマヴェーラ自由が丘)が完成。地下1階、地上3階建てで、屋上にはローラースケート場が設けられた。当時としては斬新なスタイルの共同マーケット
1893(明治26)年 
 

1月

2月

3月

4月

5月

6月

7月

8月

9月

10月

11月

12月

 
Yahoo!アバター
http://politics.blogmura.com/conservative/img/conservative125_41_z_hinomaru.gif
↓            ↓  
にほんブログ村 政治ブログ 保守へ(文字をクリック)
 

転載元: 世界遺産の吉水神社から「ニコニコ顔で、命がけ!」


Viewing all articles
Browse latest Browse all 749

Trending Articles