東京 愛宕神社
ニコニコ顔で命がけブログ』に
お越し下さいまして、誠にありがとうございます。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
![http://politics.blogmura.com/conservative/img/conservative125_41_z_hinomaru.gif]()
にほんブログ村 政治ブログ 保守へ(文字をクリック)

『六験法』
1.之を喜ばしめて、以てその守を験す
喜びというものは、我々の最も本能的な快感である。人間 は嬉しくなると羽目を外す。しかし我々には外してならぬ枠がある。これが守である。
2.之を楽しましめて、以てその癖を験す
喜びの本能に理性が伴うと、これを楽という。人は公正を失って偏ると物事がうまくいかない。僻する人間はいろいろのことに障害が多い。
3.之を怒らしめて、以てその節を験す
怒りというものは、非常に破壊力を持っている。感情の爆発だからそれをこらえる節制力を持っているのは頼もしいこと
4.之をおそれしめて、以てその独を験す
独は絶対性・主体性・独立性を意味する言葉で、単なる多に対する孤独の独ではない。
5.之を苦しましめて、以てその志を験す
苦しくなると理想を捨ててすぐに妥協するような人間はあてにならない。
6.之を哀しましめて、以てその人を験す
悲哀はその人柄全体をよく表すものである。
人間は、「喜怒哀楽懼苦」で其の人物の「胆識」が「験(ため)」される。
日々精進して「まさかの坂」にも耐えうる度量を養わねばならないと反省
『八観法』
精神の向上をはかるために
呂氏春秋
1.通ずれば、その礼するところを観る
少し自己がうまくいきだした時に、どういうものを尊重するか、金か、位か、知識か、技術か、何かということを観る
2.貴ければ、その挙ぐるところを観る
地位が上がるにつれて、その登用する人物を見て、その人物が解る
3.富めば、その養うところを観る
たいていは金ができると何を養いだすか、これは誰にも分かりやすいこと
4.聴けば、その行うところを観る
聴けば、いかに知行が合一するか、あるいは矛盾するかを観る
5.止まれば、その好むところを観る
止まるは俗に言う板についてくるの意
6.習えば、その言うところを観る
習熟すれば、その人の言うところを観る、話を聞けばその人の人物・心境がよく分かる
7.貧すれば、その受けざるところを観る
貧乏すると何でも欲しがるというような人間は駄目である
8.窮すれば、そのなさざるところを観る
窮すれば何でもやる、恥も外聞もかまっておられぬというふうになりやすい
『思考の三原則』
(東洋民族の先覚者に共通に行われていること)
1.目先にとらわれないで、できるだけ長い目で観察する。
2.一面にとらわれないで、できるだけ多面的、できるならば全面的にも考察する。
3.枝葉末節にとらわれないで、できるだけ根本的に観察する。